投稿

9月, 2025の投稿を表示しています

2025/09/25 雨

イメージ
雨 朝からしとしとと雨が降り続いている。目覚ましより少し早く目が覚めたのは、窓を打つ雨音のせいだったのかもしれない。普段は少し鬱陶しく感じるこの音も、今日はなぜか落ち着く。 通勤の道、傘をさす人たちの足取りもどこかゆっくりに見えた。車のタイヤが水たまりを跳ねる音が遠くで響いて、子どものころに長靴で遊んだ水たまりをふと思い出した。 職場でも、今日は静かな空気が流れていた。雨の日はみんな、少しおとなしくなる気がする。コーヒーを飲みながら窓の外を眺めていたら、時間がゆっくりと進んでいくように感じた。 帰り道、傘にあたる雨の音をBGMにして、イヤホンは使わず歩いた。街灯に照らされる濡れたアスファルトが、まるで鏡のように光っていた。こういう景色、悪くないなと思う。 今日は特別なことは何もなかったけど、だからこそ心に残る一日だったのかもしれない。

疲労への対処

イメージ
  最近は朝から体が重かった。疲労が積み重なっているのだろうと自覚しつつも、完全な休養は取りにくい。そこで今日は、自分なりの「疲労への対処」を意識して過ごしてみた。 まず、午前中はあえてタスクを細かく分けた。大きな仕事に取り組む気力が湧かないときでも、小さな区切りをつけると前に進める。コーヒーを一杯飲み、机の上を片付けただけでも「よし」と思うことにした。昼は外に出て短めの散歩。太陽を浴びると不思議と気持ちが少し軽くなる。スマホを見ずに、歩くリズムと風の感触だけに集中するのは良いリセットになる。 午後はどうしても眠気に勝てず、20分だけ横になった。短時間の仮眠でも、その後の作業効率は明らかに違う。夜は湯船に浸かり、呼吸をゆっくり整える。 こうして振り返ると、疲労への対処は「特別なこと」ではなく、小さな工夫の積み重ねだと感じた。無理をせず、体と心のサインに気づくこと。その積み重ねが、明日の自分を守ってくれる。

夏はまるで人体を用いた耐熱実験

  8月、今年の夏はまるで「人体を用いた耐熱実験」だった。 ある日、気温は37℃。湿度は65%。外に出た瞬間、頭がぼんやりして足がふらついた。 後で調べてみると、その日の全国の熱中症搬送者は350人超。 不思議なことに、気温が1℃上がるたびに搬送者数が100人単位で跳ね上がる傾向が出ていた。 まさに「気温=搬送者数のスイッチ」だ。 さらに怖いのは、暑さの総合指標であるWBGT(暑さ指数)。 数値が28℃を超えると発症率は急増し、30℃を超えると10万人あたり30人以上が倒れるという統計がある。 つまり「なんとなく暑いな」と思う頃には、すでに統計的に危険地帯に入っているのだ。思い返せば、熱中症で体が重くなったとき、自分の体はきちんとデータ通りの反応をしていた。感覚は主観だが、統計は嘘をつかない。 この夏の学び: 「1℃上昇すれば搬送者数も増える」と肝に銘じること。 WBGT28℃以上では「外に出る=賭け事」だと理解すること。 そして水筒は単なる飲み物ではなく、命を守る科学的ツールであること。 数字と体験が重なった今年の夏。 熱中症は偶然の体調不良ではなく、統計が予告する「予測可能な災害」だと痛感した。

うるさい沈黙の中で

イメージ
最近、心がざわついている。 まるで、自分の中に静かな図書館があるのに、 そこに勝手に人が入ってきて、大声で話し始めるような感覚。 しっ。ここは静かな場所なのに。 私は本を読もうとしてるのに。 勝手に話しかけてきて、棚の本を乱して、 大事にしまっていた言葉を引っ張り出して、勝手に並び替えていく。 私の心の中には意味のある言葉だけを置いておきたい。ちゃんと並べて、読み返せるようにしておきたい。だけど、「どうでもいい人間」の「どうでもいい言葉」が、その秩序をメチャクチャにする。 面白がって、触らないでほしいところまで、勝手にページをめくる。まるで好奇心という名のナイフで、言葉を切り取って持って帰るみたいに。 ふと思った。 「あなたの好奇心は刃だ」って、やっぱりそうかもしれない。 読むべき本じゃないものを勝手に開いて、触れてはいけない言葉まで切り出してしまう。しかも、読むでもなく、理解するでもなく、ただ見世物にするためだけに。 最近、気づいた。 「優しい会話もできない人」は、図書館のマナーも守れない人だ。本を投げるように返したり、勝手に落書きしたり、タイトルだけ見て内容を決めつけたりする。 そういう人には、私の中の大切な言葉は読ませない。読解力のない者に、本を渡す義務はない。 知性も敬意もないなら、図書館から出ていってもらう。 そんな日々だった。 他人の言葉にざわついて、何も手につかなくなったけど、閉館の時間を決めるのは私なんだって思い出した。 不要な来館者は、どうぞ出口はこちらです。 明日は、もう少し照明を落として、好きな詩集を1ページずつ、静かに読めるようにしよう。ざわつく音の代わりに、自分の内側に耳を傾けられるように。 私の心の図書館は、私だけの静寂のためにある。